ロマネスクゴシック彫刻・市民運動・演劇教育

小学校大学教師体験から演劇教育の実践と理論、憲法九条を活かす市民運動の現在、後期ゴシック彫刻の魅力について語る。

2024-01-01から1ヶ月間の記事一覧

〔655〕『猫を棄てる』(村上春樹)、『アジア・太平洋戦争』(吉田裕)…久しぶりのブックオフでの買い物でした。

2020年からのコロナ禍の影響で、市民集会や美術館巡りで都心に出ることがめっきり減少しました。かつてなら、そのついでに池袋の書店を数軒あさってくるのですが、それも叶いませんでした。 それに反比例して増えたのが近隣のブックオフ巡りでした。近場のブ…

〔654〕「憲法審査会最前線から.傍聴記⇒衆院の委員名簿(更新)をお届け」(西崎典子さんからのメールです)

たびたび西崎典子さんからメールが送られてきます。どれも重要で貴重なのですが、久しぶりに再録しようと思います。 今の国会は目も当てられません。今週の土曜日は仲間と清瀬駅頭に立って、政権批判や、原発問題を訴えようと思っています。皆さん、一緒にや…

〔653〕岡山県立邑久高校の「地域学」発表会(矢部顕さんより)

矢部顕さんから新年1回目のメールが届きました。多くの人に見てもらいたいです。 ■福田三津夫様 1月18日に、岡山県立邑久高校の「地域学」発表会がありました。 この高校では「地域学」のことを「セトリー」(Be a SETOUCHI Leaderの略)と 呼んでいます。…

〔652〕映画「福田村事件」(森達也監督)、江古田映画祭で2回上映されます。

「3.11 福島を忘れない」第13回江古田映画祭が2月24日(土)から3月11日(月)まで開催されます。会場となるギャラリー古籐からその案内が送られてきました。 数々のイベントのなかで私がとりわけ注目しているのは、映画「福田村事件」(森達也監督)の上映です…

〔651〕『キリスト教美術史』(瀧口美香著、中公新書)はキリスト教美術を俯瞰するには好著ですが…。

前ブログに認めた東博詣の帰り、池袋のジュンク堂とブックオフ巡りの時に手に入れた『キリスト教美術史』(2022年9月刊)を読み終えました。キリスト教美術を俯瞰するには好著ですが、若干の注文がない訳ではありませんでした。 奥付の著者紹介(出生年を書かな…

〔650〕東京国立博物館・国立西洋美術館・国立科学博物館のシニア割引活用していますか?

昨年秋、国立西洋美術館の常設展のシニア割引(65歳以上)を大いに活用しました。私たち数人の日本人グループだけではなく、丁度来日していたドイツの4人の友人も無料で入館できたので、とても有り難い制度だと思いました。おそらく日本では最も多く所蔵されて…

〔649〕正月はエミール・マールの著作の読書三昧です。

本邦初のリーメンシュナイダーの本を2冊公刊された、植田重雄さんが遺されたフランスロマネスクのモワサックの写真集に導かれて、ロマネスク探訪の旅が昨年始まったことはブログでお知らせしたところです。 日本語文献では柳宗玄の著作集(全6巻)が秀逸でし…